トップ 非核メッセーシ 核日誌 非核自治体宣言 非核キーワード 時事トピック 自己紹介 ユニーク リンク 資料

戦争体験を次世代にどう語り伝えるか
―小学生による広島平和記念館見学によせて―

望田幸男ゼミナール
  (非核の会・京都・常任世話人代表、同志社大学名誉教授)

 「戦争体験を次世代に語り伝えよう」という呼びかけは、「教え子をふたたび戦場に送るな」というスローガンとともに、よく知られた重い言説である。それは、とりわけ戦後日本の教職員組合運動における、そして広く一般における反戦平和運動のバックボーンをなしたものであった。前者の呼びかけの実践は、戦争の悲惨さと非人間性を語り伝えることによって、後者のスローガン「教え子をふたたび戦場に送らない」という深い悔恨を運動化する「かたち」を提供する役割を果たしてきた。

 そして、この言葉は、核兵器廃絶の運動においても、小中学生に広島や長崎の平和記念資料館(原爆資料館)を見学する機会をつくるという「かたち」で具体化されてきた。そこには、スローガンや想いはくりかえし呼号するだけでなく、具体的な「かたち」として表現するという「平和運動の智恵」がこめられていた。

 かつて「非核の政府を求める京都の会」が、「ハート・オブ・ピース」なる平和文集を制作したことがあった。それは二千人に及ぶ京都府民が自らの「平和の心」を百字にしたためた文集であったが、そこには、自分が小中学生や高校生のころに、広島や長崎の原爆資料館を見学したときの衝撃こそが、いま非核平和の運動にかかわっている大きなきっかけになった、とつづっているのが目立っていた。2〜3の例を掲げておこう。

◎高校1年の夏、ヒロシマは僕の生き方を変えた。・・・・・「平和の戦士になろう!」今、自分の生き方に悔いはない。(小島修・25歳)

◎小・中学校の修学旅行で訪れた広島と長崎の原爆資料館の写真パネルが忘れられません。・・・・核兵器廃絶の先頭にたつように!頑張りたい。(大井健・27歳)

◎広島へ初めて行った12の春、原爆資料館で見たろう人形やきのこ雲の写真、ただただ恐ろしくて眠られなかった夜があったことを私は忘れない。・・・・(中島怜子・21歳)
 
 ところで最近、近畿や京都の小学生の広島原爆資料館見学の人数を知る機会があった。

 私は、京都における非核平和運動の広がりにいささか自負していたこともあって、おそらく京都の実績は近畿でトップクラスであろうと想定していた。ところが実際は大きく違っていた。今年度の訪問児童数でいえば、京都が総児童数の3%弱に対して、滋賀6.5%、大阪8%、兵庫7%、奈良17%強であった。学校数でいっても、京都11%強、滋賀33%強、大阪47%、兵庫40%、奈良90%強であった。数字は雄弁だともいう。しかし数字はかならずしも内実を表現しないことも、よく承知している。

 つまり、これだけをもって京都における非核平和運動の広がりと強さを論じることはいましめねばなるまい。ただそれにしても、以下の二点は銘記されるべきであろう。第一は、「戦争体験を次世代に語り伝えよう」という呼びかけは、戦争体験者が80歳代を超えようとしている今日、一段と工夫をこらした取り組みによって具体化されねばならないことである。広島原爆資料館を訪問する小中学生数は、その重要な指標のひとつとなろう。第二は非核平和運動の実態を統計数字として毎年、記録し、地域別にも量的に検証できるシステムが不可欠だということである。運動の現実を見すえていくために、京都か大阪に、この種の統計数字を系統的に記録するセンターがほしいものである。
                                                            以上

ページ上へ//望田ゼミ一覧へ//トップページへ