戦争犠牲者を真に追悼する道
――「靖国批判」のもうひとつの視点――

望田幸男(非核の会・京都・常任世話人代表、同志社大学名誉教授)

言葉と内容の食い違い
 総理大臣の靖国神社参拝になぜ反対するのか。第一は靖国神社がA級戦犯を合祀しているからである。第二に靖国神社が、戦前天皇制国家がおこなった諸戦争――戊辰戦争から、西南戦争、日清・日露戦争、そしてアジア太平洋戦争にいたる――における戦没者を顕彰(正しいこと・よいことをしたとして表彰すること)しているからである。とりわけアジア太平洋戦争を正義の戦争とか欧米からの解放戦争と評し、そのために戦った軍人を顕彰しているからである。小泉首相は「戦争を反省し、平和のために」参拝をしているといっているが、その言葉と靖国神社の内容は大きく食い違っており、首相参拝は、アジア諸国の人びとにとっては、侵略戦争を肯定する行為としてしか受け取られないのである。

「靖国批判」のもうひとつの視点
 ところで首相の靖国参拝に反対するのは、こうした政治的・外交的理由だけではなく、もっと深い人間的な理由がある。一般に人間、とりわけ日本人は死者に対して深い追悼の気持ちをもっている。死者の霊前にただずむとき、加害者も罪人もないという想いを抱き、とりわけ肉親の霊に対しては、深い哀悼の念を捧げる。これはもっとも人間的な心の表白であろう。このもっとも人間的な心と感性を、戦争と平和の問題に素直に延長していけば、どこに行きつくであろうか。まず第一に、死者を前にすれば敵も味方もない。戦い終われば、敵の死者も味方の死者もともに埋葬するというのが、人間の心であり日本人の感性ではないだろうか。第二に、戦争の犠牲者といえば、軍人だけでなく、民間人も同じ犠牲者として追悼の対象となるであろう。中国大陸や南海の果てで戦死した人も、原爆や空襲で亡くなった人も、同じ戦争犠牲者として合掌を捧げるのが、人間的であり、日本の心であろう。総じて敵も味方も、軍人も民間人も、戦争犠牲者すべてを追悼し、合掌を捧げることこそ、まさに人間的行為であり、日本人らしい心の表白であろう。

 
死者の霊を真に安んじる道
 戦争犠牲者に対するこのような人間的な行為に比較したとき、靖国神社はあまりに政治的であり、心の貧しさを表現している。なぜならA級戦犯の合祀はいわずもがな、自国の軍人だけを顕彰しているからである。どこの国も自国の戦死者を顕彰していけば、自国の戦争をお互いに正当化することになり、国を超えた和解と友好の道は永遠に訪れない。死者を追悼することに反対したり非難したりしているのではない。死者を追悼するに二つの道があるといいたいのである。本当に死者の霊を安んじる道と、死者の霊を悲しませる道とがある。靖国は後者である。

 
ドイツ戦没者中央追悼所が語るもの
 以上のような見地に立つとき、注目されるのはドイツの戦没者中央追悼所(ノイエ・ヴァッヘ)のあり方である。この中央追悼所の入り口に銅版に彫られた説明文には大要、以下のように記されている。

 「ノイエ・ヴァッヘは戦争と暴力支配の犠牲者を追悼し記念する場所である。われわれは追悼する、戦争によって苦しんだ諸民族を、・・・迫害され、命を失ったその市民たちを。・・・われわれは追悼する、世界戦争の戦没兵士たちを。・・・・・われわれは追悼する、幾百万の殺害されたユダヤ人たちを、・・・殺害されたシンティ・ロマ(ジプシー)を。われわれは追悼する、血統や同性愛のゆえに、あるいは病気や障害のゆえに、殺害されたすべての人びとを。・・・われわれは追悼する、宗教的あるいは政治的な信念のために死ななければならなかった人びとを。・・・われわれは称える、良心を曲げるよりは死を受け入れたすべての人びとを。・・・」
 この一文には、さきに述べたように、すべての戦争と暴力支配の犠牲者を、敵であれ味方であれ、軍人であれ民間人であれ、追悼するという、まさに人間的な精神がきらめいている。靖国参拝を批判するのは、このような人間的精神を日本と日本人の心としたいからにほかならない。

ページ上へ/トップページ