L

50周年の国民平和大行進に参加して

長谷川千秋 (元朝日新聞大阪本社編集局長、非核の政府を求める京都の会常任世話人)
PDFファイルはここをクリック


 夏の平和行進に参加して今年で7年目になる。私の場合、東京―広島コースの京都府内区間を約1週間歩き続ける「府内通し行進者」を務めさせていただいている。64歳の初夏、親しい友人たちに「行進開始宣言」メールを出したら、最初に返ってきた返事は元勤め先の同僚からで「年寄りの冷や水」と冷やかされた。しかし、私には、長続きしそうな予感があった。なんといっても、東京から広島まで90日間、延べ千数百km歩き通す「全国通し行進者」と毎年必ず一緒に歩けるのである。しかも年毎に顔ぶれは変わる。人と会うことを職業としてきた自分でも、こんなに楽しい出会いは、めったに体験できるものではない。また身近には、私が「師匠」とあがめる京都の平和行進のヌシ、南部治雄さん(72歳)がいる。この人は全国通し行進2回を含め京都の通し行進14年目である。沖縄の平和行進にも連れていってもらった。行けども行けども米軍基地のフェンスが途切れないのに閉口した。歩くことで、日本が、世界が、時代の空気が読める。そのことを「師匠」は実地に教えてくれた。自分は卒業年次不定の「平和の学校」に入学したのだ、と今は思っている。
 今年は、国民平和大行進50周年の節目。1958年、33歳の反戦・反核活動家で高知県出身の仏教徒、西本敦(あつし)が広島から独りで歩き始め、尻上がりに社会の関心を呼んで、東京の第4回原水爆禁止世界大会会場に着いたときには、行進の延べ参加者が百万人を超えていたという。これが国民平和大行進の始まりだ。年明け早々、このときの模様を感動的に映し出した亀井文夫作品集「鳩ははばたく―第4回原水禁大会・平和行進の記録」(日本ドキュメントフィルム製作、42分)ビデオと、西本の平和行進日記全文を収録した菊地定則編著「平和行進」(2003年、再刊)にあらためて目を通す。

 ついでに、半世紀前、この平和行進はどのくらい反響を呼んだのだろう、と当時の主だった新聞、雑誌掲載資料を取り寄せたら、ある、ある。週刊誌も月刊誌も大きく取り上げていた。週刊誌のサンデー毎日58年8月17日号は「歩きぬく“百万人の良心”―原水爆反対の広島・東京間1000キロ平和行進」のニュースストーリー2頁。月刊誌の「家の光」58年10月号は「平和への悲願をこめて」のタイトルで同誌記者の3頁のルポもの。「中央公論」10月号には西本あつし「広島―東京平和行進日記」が抄出され6頁にわたって掲載されていることも知った。
 「家の光」のルポに、こんなことが書かれてあった。
 「行進が愛知県の小さな町を通ったときのことです。西本さんが道に腰を下ろして休んでいると、若い女の人が、そっとそばに寄ってきて、たった一言、『わたしは広島です。お願いします…』と、ささやいて去っていきました。
おそらく、彼女は原爆の被爆者だったに違いありません。被爆者たちは、自分が原爆を受けたことを、人に知られたがらない。被爆者だとわかると、結婚もできなくなるからです。『子ともができない。』『奇形児が生まれる。』といった理由で、縁談がまとまらなかった話はたくさんあります。」

 西本はそのときのことについて、「歩きながら考えた。この一言の中にどんな多くの言葉にも、どんな立派な言葉の中にも聞くことの出来ない大切な言葉を聞いたように私は感じた」と日記に記している。
 それから半世紀。いま、全国で305人の被爆者が、「自分の病気が原爆によるものだと認めよ」と裁判に訴えて国と闘っている。原爆症認定集団訴訟・近畿の裁判傍聴支援を数年間続ける中で、被爆者の運動の力強い前進を感じると同時に、なお被爆の実相を直視しようとしない被爆国政府の政治に憤りを覚える。平和行進の原点、被爆者援護・連帯の意味をかみしめながら歩こう、と今一度自らに言い聞かせる。

 6月21日、滋賀県から行進団が京都に入った。山科・ラクト公園で、東京→広島のちょうど半分を歩いてきた今年の「全国通し行進者」、米山幸子さん(横須賀市)と志谷泰雄さん(松江市)を出迎える。2人とも67歳。真っ黒に日焼けした顔ですぐに分かる。小柄だが、しんの強い人たちだった。期間中、珍しく一滴の雨にもあわず、行進は6月26日、奈良・般若寺で奈良県へバトンタッチし、「ご苦労様です」と握手して別れた。その後は毎日、国民平和大行進のブログ(http://www.antiatom.org/peacemarch/)でお二人の行進日誌を追っかけている。

 原爆症認定集団訴訟で長崎地裁の原告勝訴判決が出たのは、京都での行進が始まって間もなくの6月23日だった。平和行進実行委員会事務局が「原爆症認定集団訴訟の早期全面解決へ 福田首相は一刻も早く政治決断を!」と題した決議文案を用意してくれ、以降毎日、各地域の出発集会や終結集会で、全国通し行進者のお二人と各地域集会参加者一同連名の決議は読み上げられ、大きな拍手で採択された。決議文は、福田首相と舛添厚生労働相宛に事務局から送り届けた。ささやかだが、お二人とともに平和行進を通して被爆者援護・連帯にかかわれたのが、うれしかった。決議の採択は7月12日、京都市内7コースで繰り広げられた網の目行進の各終結集会でも行われた。実行委員会事務局によると、京都の50周年行進参加者は北部も含め全市町村で延べ約3500人と昨年をやや上回った。
 「平和の行進は東京に到着しました。しかし、到着点ではありません。平和への出発点であります。合掌」と西山あつしは、平和行進日記を締めくくっている。あれから半世紀。いま、何が大事なのだろう、と考える。

 7月7日、地元の市が主催する七夕祭りに、私も加わっている地域の九条の会が笹飾りを出展した。たくさんの折り鶴と短冊を飾りつけた。私は7年間、平和行進の度にいただき、自室に保存しておいたありったけの折り鶴を持って行き、笹につるしてもらった。憲法九条を守る運動と核兵器廃絶を目指す運動は車の両輪―そんな思いを折り鶴に託した。
                                                             以上

ページ上へ//トップ頁へ