ノーベル賞:益川さんと科学者の社会活動
加藤 利三(本会常任世話人、京都大学名誉教授) 2008/12/28
日本学術会議は第6回総会(1950年4月28日)で、以下のような声明を発しています。 『日本学術会議は、1949年1月、その設立にあたって、これまで日本の科学者がとりきたった態度について強く反省するとともに科学文化国家、世界平和の礎たらしめようとする固い決意を内外に表明した。われわれは、文化国家の建設者として、はたまた世界平和の使として、再び戦争の惨禍が到来せざるよう切望するとともに、先の声明(注1)を実現し、科学者としての節操を守るためにも、戦争を目的とする科学の研究には、今後絶対に従わないというわれわれの固い決意を表明する。』 戦後、素粒子論グループを中心とする日本の物理学者は、第2次大戦中に、米国で多くの物理学者が原子爆弾の研究・開発に携わり、結果として広島、長崎の惨禍に至ったことを重く受け止め、戦後の原子力研究、開発、利用には特に敏感でした。そして我が国の原子力は平和目的に限るとし、それについても「自主・民主・公開」の原則を打立ててきました。(注2)また科学者の社会的責任を自覚し、湯川・朝永博士等の先達の想いを受け継ぎ、核廃絶や原子力の安全性等についても、様々な社会活動を展開してきました。益川氏もその一員で、名古屋大学の大学院生の頃、当時流動研究員として京大から名古屋大学へ出向していた故永田忍氏(注3)との出会いに大きな影響を受けたとのことです。 1960年代に入り、米国原子力潜水艦の日本への寄港がはじまり、その安全性や核戦争への加担を恐れる国民の不安に応えるため、名古屋大学では、「原潜問題講師団」がつくられ、市民団体や労働組合へ出かけて講師活動が行なわれました。益川さんも永田氏さんのレクチャーを受け、にわか講師として、何回か市民団体等へ出かけていました。あるとき講師として出かけた先が、200名をこす労働組合の活動家の集まりであったこと知り、足がすくんだとのことです。京都大学でも「原潜問題講師団」が活発な活動を行っていました。 1970年5月、大学紛争の余燼収まらぬ京都大学に着任した益川さんは、ここで永田さんと再会し、組合活動や科学者運動に取り組みました。1971年5月京大職祖理学部支部書記長の重責を担った益川氏さんは、当時の組合の重要課題であった大学の民主化に取り組み、助手、職員の権利要求や待遇改善の実現等に尽力しました。また、この間にノーベル賞の対象となった研究の構想を練り、1972年5月に着任した、小林誠氏と議論を深め、同年9月にその論文をプログレスに投稿したのでした。当時の組合役員によると、益川さんは組合の会議中にメモを書いていたので、覗いたら数式が一杯書いてあったとのことです。同氏の並はずれた行動力と独創性、頭の回転と切替えの速さには今更ながら感心するところです。 1970年代初期から、日本で原子力発電所の建設が増え始め、若狭湾沿岸でも次々と原発建設問題がクローズアップしていました。日本科学者会議京都支部は、永田さん等を中心に原発問題に取り組み、地元団体とのシンポジウムや現地調査等の取り組みを展開しました。組合支部書記長を終えた益川さんは、1974〜5 年頃に浮上していた「久美浜原発問題」に、永田さんの要請を受けて取り組み、地質や地震研究者、法律家等と現地へ講師活動に赴き、また地元の人達と協力して現地調査団を組織するなど、重要な役割を果たしました。 益川さんの科学者の社会的責任に関する姿勢は、その後も一貫して変わらず今日に及んでいるように思います。ノーベル賞の受賞が決まって以降、時折報道される益川さん発言の中に、日本国憲法や、世界平和に関して言及されているのをみるとき、益川さんは学問や社会活動の面においても、名古屋大学の坂田研究室の伝統や湯川博士等の想いを受け継いでいるとの感を深くします。 益川さんは、議論好きで負けず嫌いでしたが、永田さんには一目置いていたようです。今は亡き永田忍さんは、益川さんの今回の受賞を最も喜んでいる仲間の一人だと思います。 加藤利三:京大名誉教授、日本科学者会議会員(京都支部) (注1);日本学術会議創立総会の声明(1949年1月22日) (注2):原子力基本法(1955年2月19日制定) 第2条;「原子力の研究、開発及び利用は平和目的に限り、民主的な運営の下に、自主的にこれを行うものとし、その成果を公開し、進んで国際協力に資するものとする。」 (注3):故永田忍氏:核物理学者、元本会常任世話人、京大助教授を経て宮崎大学教授、同名誉教授、日本科学者会議創立に参加、全国常任幹事、同京都支部初代事務局長 |
---|